お問い合わせ・ご相談
なんでもお気軽にご相談ください♪
まずは見学&体験&個別面談
大切なお子様にとことん向き合います
受給者証(※)の確認など
申請・発行などのお手伝いもいたします
施設利用のお手続き
契約事項のご説明をします
利用開始
受給者証をお持ちでない方
〜受給者証発行までの流れ〜
当施設をご利用いただくには、「受給者証」が必要です。
お持ちでない方は、以下の流れで取得を進めてください。
1. まずは施設見学・ご相談
まずは児童発達支援事業所を見学し、相談をしてください。
2. 市区町村(福祉課)へ申請
名古屋市は、障害福祉サービス等の申請を行う障がい児の保護者に対して、「サービス等利用計画案」・「障害児支援利用計画案」の提出依頼を行います。
3. 調査員の家庭訪問
お子様の状態や保護者としてサービスを利用したい日数・時間数など月間の利用可能日数が決定される。
4. 受給者証の交付
受給者証には、支給決定期間、利用できるサービスの種類と支給量、利用者負担上限月額等を記載してあります。
(受給者証は基本的に一年更新です)
ご利用の際にかかる費用
- 利用料金のしくみ
児童発達支援は、原則としてご家庭の所得に応じて利用料金が決まります。
実際にかかる費用のうち、9割以上は公費でまかなわれ、自己負担は1割程度です。
さらに、負担が重くならないように「月額の上限額」が設定されていますので、何度利用しても上限を超えることはありません。
区分 | 世帯の収入目安 | 月額上限 |
---|---|---|
生活保護受給世帯・非課税世帯 | 約270万円未満 | 0円 |
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満) | 約890万円未満 | 4,600円 |
市町村民税課税世帯(所得割28万円以上) | 約890万円以上 | 37,200円 |
※ 上記は2024年度時点の全国基準に準じていますが、名古屋市も原則これに準じています。
- 実費としてかかる費用
以下のようなものは、利用者が実費で支払うケースがあります:
おやつ代(1回50〜100円程度)
昼食代(希望制・持参可能な施設も)
教材費(工作材料や学習教材など)
イベント参加費(遠足など)
これらは施設ごとに異なるため、利用前に個別に確認されると安心です。
よくあるご質問
児童発達支援とはどんな施設ですか?
発達に不安のあるお子さまや、支援が必要なお子さまが、個別または集団での療育を通じて、日常生活に必要な力を育む施設です。遊びや運動、学習を通じて、楽しく成長を支援します。
対象となる子どもの年齢や条件はありますか?
対象は、名古屋市にお住まいの0歳から6歳の未就学児のお子さまです。医師の診断がない場合でも、発達に不安があると感じられる場合はご相談いただけます。
通所するにはどんな手続きが必要ですか?
ご利用には「通所受給者証」が必要です。お住まいの区役所の福祉窓口で申請を行います。当施設では、申請の流れや必要書類についても丁寧にサポートいたします。
利用料金はどのくらいかかりますか?
世帯の所得に応じて月額上限が決まっており、多くの方は月額0円〜4,600円程度でご利用いただいています。その他、おやつ代や教材費など実費がかかることがあります。
保護者の付き添いは必要ですか?
初回の見学や面談時はご一緒にお越しいただきますが、その後の通所時は基本的に保護者の付き添いは必要ありません。
他の園や保育園に通っていても利用できますか?
はい、保育園や幼稚園と併用して通うことができます。送迎の対応が可能な場合もありますので、ご相談ください。
利用を検討していますが、見学はできますか?
はい、随時見学・面談を受け付けております。お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご予約ください。