ぽれぽれの療養の3つの柱
01.運動
- 内容
・粗大運動(トランポリン、跳び箱、)
・微細運動(ボールのキャッチ&スロー、縄跳び、ふーぷくぐり)
・バランス,体幹トレーニング(バランスストーン、クマ歩き,カニ歩き)
・感覚統合運動(シーツブランコ、ボール遊び、回転イス)
- 目的
・身体の発達促進・感覚統合の促進、認知機能の発達・社会性,コミュニケーションの向上・情緒の安定と自己肯定感の向上・日常生活動作(ADL)の基盤作り
02.まなび
- 内容
・身だしなみと生活習慣の練習(ボタンファスナー、トイレトレーニング、靴下の着脱)
・道具操作スキルの練習(スプーン,箸の使い方の練習、ハサミ練習、のり,クレヨン,えんぴつの適切な持ち方)
・学習の基礎づくり(線なぞり、点つなぎ、ひらがな、数字の読み書き、数,量,順序の理解)
・社会性とルール理解(あいさつ練習、順番を守る,また練習、簡単な集団ゲームでルールを理解)
・認知力、情緒の発達支援(同じもの探し、間違い探し、気持ちカードで感情の理解、気持ちの切り替え練習、小さな成功体験を積み、自信を育てる)
- 目的
・日常生活動作(ADL)の獲得、自立・認知機能、学習態度の育成、・社会性、コミュニケーションの発達・情緒の安定と自己肯定感の向上
03.音楽
- 内容
・手遊び、身体遊び(グーチョキパー、むすんでひらいて、エビカニクス、パプリカなど)
・楽器遊び(リズム打ち、音の強弱、速く遅く、みんなで合奏など)
・リズム、感覚統合活動(リズム模倣、ストップ&ゴーゲーム、スカーフなどを使ったリズム遊び)
・歌唱活動(季節の歌や童謡をうたう、エコーソング(指導員が歌ったフレーズをまねる)、身近なテーマの歌)
・リラクゼーション、クールダウン(ゆったりした音楽を聴きながら深呼吸)
- 目的
・情緒の安定と自己表現・言語発達の促進・身体発達、リズム感の向上・感覚統合の促進・社会性コミュニケーションの向上
保護者様専用マイページ

保護者様ごとに専用のマイページをご提供します。お子さまがぽれぽれで過ごしている様子や活動の雰囲気など情報の共有ができ、安心してお子様を預けていただけます。
写真付き連絡帳、施設申し込み、児童の活動記録、予定カレンダー、入退室・送迎連絡メールなどの便利な機能を、パソコン・スマートフォン・タブレットなどから場所を選ばずいつでもご確認いただけます。